現代水墨画教室 黄墨会
ホーム
黄墨会について
教室のご案内
作品紹介
YouTube動画
よくあるご質問
お問い合わせ
会員ページ
1
1ー1
1ー2
1ー3
1-4
1-5
1-6
2
3
3−1
3−2
3-3
3-4
3-5
4
5
5−1
5−2
5-3
5-4
5-5
English
ホーム
黄墨会について
教室のご案内
作品紹介
YouTube動画
よくあるご質問
お問い合わせ
会員ページ
English
カテゴリ:編者の編み物
すべての記事を表示
4月 03日, 2025年
編者の編み物154
ここ数日の雨にも負けず、桜の花は花を咲かせてくれています。 寒い日が続いていますが、雨の花見もまた風情があって良いものです。 先日の教室では、高知県の安芸の商家を描きました。 先生が以前出会った風景で、写真を見ると、立派な商家の屋根付近には大きな時計がありました。その昔、農作業に携わる方々に時間を伝える役割をしていたのでしょうか。...
続きを読む
3月 02日, 2025年
編者の編み物153
3月に入り、一足早い春の訪れを感じる陽気となっています。 三寒四温というように、まだ寒い日もあるようですので、体調管理には気をつけたいところです。 この日の教室では、 静岡の田園風景を描きました。 眼前には古民家と茶畑が広がり、中景の杉並木、遠くの山々は南アルプスを望む風景です。...
続きを読む
2月 23日, 2025年
編者の編み物152
2月も下旬に入り、2025年もあっという間に2ヶ月が過ぎようとしています。 第34回神奈川区文化展の写真・日本画部門の展示が2月19日(水)から始まり、黄墨会も有志が出品しています。 ▪️第3 4回神奈川区文化展 会 場:かなっくホールギャラリー JR・京急東神奈川駅徒歩1分 会 期:2月19日(水)〜24日(月・祝) 時 間:10:00〜17:00(最終日は16:00まで)...
続きを読む
2月 17日, 2025年
編者の編み物151
まだまだ寒い日が続きますが、少しずつ日が長くなってきたように思えます。 先日の教室では、川崎にある瀋秀園の風景を描きました。川崎大師の近くにある瀋秀園は、大師公園の一角にあり、黄墨会のスケッチでも訪れたことのある場所です。...
続きを読む
12月 24日, 2024年
編者の編み物150
師走も終わりに近づいてきて、何かと忙しく今日この頃です。 教室近くの公園では、銀杏の木が見事に紅葉していて、木漏れ日に光る黄色い葉がとても綺麗でした。 この日の教室では、勝浦の風景を描きました。 断崖の磯を目の前に、外房らしい荒々しい風景が広がっていました。...
続きを読む
11月 10日, 2024年
編者の編み物149
この日の教室では、沖縄の海景を描きました。 先生が以前訪れた風景をもとに、お手本を描いてくださいました。 引き潮の時間帯でしょうか、遠浅の海の先には、小さな島が見えます。島には緑が生い茂っていますが、岩肌は白くて複雑な様子です。...
続きを読む
10月 15日, 2024年
編者の編み物148
第55回黄墨会展は無事に終了しました。 今回もたくさんの方々にご来場いただきました。 ありがとうございます! 普段は会わない旧友や、かつて黄墨会にいた方、ご家族など、さまざまな方にご来場いただき、それぞれが楽しいひと時となりました。...
続きを読む
9月 28日, 2024年
編者の編み物147
秋分の日を過ぎて朝晩は涼しくなり、少しずつ秋の気配を感じる今日この頃です。 この日の教室では北向観音の境内を描きました。 先生が春に訪れたという北向観音は長野の別所温泉にありますが、本堂が北を向いていることからそう呼ばれているそうです。 遠く善光寺と対面しているそうで、合わせてお参りに行くと両参りと言われ、ご利益があるとか。...
続きを読む
8月 25日, 2024年
第55回黄墨会展のハガキができました!
日本付近は台風が近づいているようですが、いかがお過ごしでしょうか。まだまだ暑い日が続いていますが、空には秋の雲も見られるようになってきました。 第55回黄墨会展のハガキとポスターができました。 はがきには、相田二樹先生の「御神木」の絵が描かれています。 鎌倉の建長寺のビャクシンの木を描いたものだそうです。...
続きを読む
7月 26日, 2024年
編者の編み物145
朝から日差しが強く、暑い日が続いていますがいかがお過ごしでしょうか。黄墨会の教室も暑さに負けず開かれ、みなさん元気に通われています。 無理があってはいけませんが、暑い最中に頑張って教室まで行き、みんなに会うことで、またパワーをもらえるように感じます。 10月の第55回黄墨会展に向けて、各教室では作品の制作が進んでいます。...
続きを読む
さらに表示する
トップへ戻る