現代水墨画教室 黄墨会

公式ホームページです!

 

横浜を中心に活動している黄墨会の教室や作品、展覧会等の最新情報をご紹介しています。




編者の編み物153

3月に入り、一足早い春の訪れを感じる陽気となっています。

三寒四温というように、まだ寒い日もあるようですので、体調管理には気をつけたいところです。

 

この日の教室では、 静岡の田園風景を描きました。

眼前には古民家と茶畑が広がり、中景の杉並木、遠くの山々は南アルプスを望む風景です。

茶畑というだけあって傾斜地にある景色ですが、段々畑と雑木に埋もれるように立つ古民家の雰囲気や、遠くの山々の描き方など、なかなか難しいところもありました。

春から初夏にかけて、5月頃には一番茶の茶摘みが行われるのでしょうか。

新茶の時期が待ち遠しくなりました。

 


編者の編み物152

2月も下旬に入り、2025年もあっという間に2ヶ月が過ぎようとしています。

第34回神奈川区文化展の写真・日本画部門の展示が2月19日(水)から始まり、黄墨会も有志が出品しています。

 

▪️第3 4回神奈川区文化展

会 場:かなっくホールギャラリー

    JR・京急東神奈川駅徒歩1分

会 期:2月19日(水)〜24日(月・祝)

時 間:10:00〜17:00(最終日は16:00まで)

 

展示は明日までですが、たくさんの有志が出品しており、黄墨会展のような見応えがあります。

会場のかなっくホールギャラリーは東神奈川駅を出てすぐです。

みなさまのご来場をお待ちしております! 


編者の編み物151

まだまだ寒い日が続きますが、少しずつ日が長くなってきたように思えます。

先日の教室では、川崎にある瀋秀園の風景を描きました。川崎大師の近くにある瀋秀園は、大師公園の一角にあり、黄墨会のスケッチでも訪れたことのある場所です。

 

昭和62年に中国の瀋陽市と川崎市との姉妹都市提携5周年を記念して造られた中国式自然山水庭園です。「瀋陽のすばらしい景色を集めた庭園」という意味があり、建物に使用されている瑠璃瓦・木組・獅子像・太湖石は瀋陽市から寄贈されました。

(大師公園ホームページより、https://daishi-park.com/infomation/shinshuen/

 

大師公園のホームページにはこのように書かれており、中国の風景が広がる、国際都市川崎らしい場所です。瀋陽の場所を地図を見てみると、北京よりも日本に近い場所にありますが、何とも寒そうなところでした。

教室では、攬翠亭(らんすいてい)という建物を望む風景を描きました。

多摩川の河口付近で平らな土地ですが、借景の効果もあってか、奥行きと高さを感じる景色で、描き甲斐がありました。 


相田二樹先生の作品紹介YouTube動画をアップ!

 

当ホームページの「作品紹介」に連動したYouTube動画、

「水墨画セレクション2025」をアップしました!

ぜひご視聴ください♪

 

YouTubeの「チャンネル登録」もよろしくお願いいたします!

https://www.youtube.com/@suibokugabyaidaniki5135/videos


続きを読む

明けましておめでとうございます!

新年明けましておめでとうございます。

本年もよろしくお願いいたします!

 

みなさまにとって、素晴らしい一年になりますように!

 

黄墨会ホームページでは、会長である相田二樹作品と会員作品および、

黄墨会の創設者である相田黄平作品を更新しました。

作品紹介から、ご覧いただけます。

 

 


編者の編み物150

師走も終わりに近づいてきて、何かと忙しく今日この頃です。

教室近くの公園では、銀杏の木が見事に紅葉していて、木漏れ日に光る黄色い葉がとても綺麗でした。

この日の教室では、勝浦の風景を描きました。

断崖の磯を目の前に、外房らしい荒々しい風景が広がっていました。

磯に当たっている陽なたと日陰の様子や、遠くの山々など、明暗や遠近感を意識しつつ、海の青と波の白さをどう出すか、なかなか難しいものでした。

 

少し前まで秋を探していましたが、いつの間にか寒い日が続いています。

2025年も、みなさまにとって素敵な一年になることを願っております。

どうぞ良いお年をお迎えください! 





※当ホームページ内におけるすべての文章・画像の無断転載を禁じます。