横浜を中心に活動している黄墨会の教室や作品、展覧会等の最新情報をご紹介しています。
黄墨会公式Instagramを始めました!
ぜひぜひフォローお願いします!
#黄墨会 #koubokukai #水墨画
最近は雨の日も多くなり、ひと雨ごとに少しずつ秋の気配も感じられるようになってきました。
黄墨会のみなさんは熱心な方も多く、教室には自分の描きたい絵を練習されて持って来られる方も多いです。
この日の教室では、以前先生も描かれた星峠の棚田風景、白川郷風景、ミャンマーの棚田風景、 芙蓉の絵が並びました。
花を描くのはなかなか難しく、先生がお手本を描いてくださいました。
特徴的な芙蓉の葉をどう描くかについて、筆使いを説明され、花は絵の具を使って墨彩画になりました。
毎回のお手本練習とともに、少しずつ自分の絵も描けるようになっていくと、水墨画の面白さも増していきます。
相田二樹先生のYouTube動画、
「朝顔を基本から丁寧に③」をアップしました!
この動画では、全体を通して描き方を練習していきます。
ぜひご視聴ください♪
YouTubeの「チャンネル登録」もよろしくお願いいたします!
相田二樹先生のYouTube動画、
「朝顔を基本から丁寧に②」をアップしました!
この動画では、葉と茎の描き方を練習していきます。
ぜひご視聴ください♪
YouTubeの「チャンネル登録」もよろしくお願いいたします!
このたび、公式Instagramを開設しました!
教室でのできごとや展覧会の情報など、さまざまアップしていきます。
みなさまもフォローをお願いいたします!
相田二樹先生のYouTube動画、
「朝顔を基本から丁寧に①」をアップしました!
この動画では、花の描き方を練習していきます。
ぜひご視聴ください♪
YouTubeの「チャンネル登録」もよろしくお願いいたします!
鎌倉ぼんぼり祭りを訪れました。
鶴岡八幡宮の境内に入ってすぐの源平池の蓮の花も見頃を迎え、夏らしい風景が広がっていました。
日が暮れて火が灯る時間帯には少し涼しい風も吹いてきて、何となく秋の空気を感じられました。
先生は今回、名古屋の有松という茶屋街の風景画を奉納されました。
有松は、江戸から京都へと続く東海道に栄えた町で、藍染で知られています。
2019年には、文化庁より「日本遺産」に認定されたそうです。
◾️日本遺産 有松HP
https://shibori-kaikan.com/arimatsu-isan/
ぼんぼりに火が灯ると、夏の夕暮れのひと時にも見えてきました。
明日からは雨の日もあるようで、ほんの一瞬暑さを逃れられそうです。
まだまだ残暑厳しい日が続きそうですが、みなさんも体調にはご留意ください。
※当ホームページ内におけるすべての文章・画像の無断転載を禁じます。